はじめに
この“時短ホームページ”は少ない時間でどれだけのホームページを作れるのかを、追求していくサイトです。
プロが作るようなホームページを、短い時間でつくるために、手間をかけずに作成するためのソフトの紹介などもしています。
ホームページとはなに?
ホームページとは、「HTML言語」というプログラム言語で書かれたテキストファイルで作られています。テキストファイルとは、文字だけのファイルのことです。
この文字だけのHTML言語で書かれた、HTMLファイルを読み取り、普段見ているような、ウェブページに表示してくれるのが「Internet Explorer」、「Firefox」などのウェブブラウザ(ブラウザ)です。
ブラウザがHTML言語を解釈し、ホームページとして表示することを“レタリング”といいます。
ホームページの仕組み
画像
実際ホームページでは、写真やイラストなどの画像もみることができます。
先に上げた、“HTML言語”で書かれたHTMLファイルのみでは、文字だけしか表示ができません。そこで、写真やイラストなどの画像を、HTMLファイルとは別に用意をします。
用意した画像をホームページに表示させるには、HTML言語で画像のある場所を指示し表示させます。
リンク
インターネットはリンクによって、様々なホームページを見ることができます。
通常ホームページは、「トップページ」から、そこから繋がるいろいろなページへと移動ができます。この別のページに移動する仕組みがリンクです。
また先ほど上げた画像を表示する仕組みも、このリンクを利用しています。画像だけでなく、様々なファイル、動画やPDFなどもリンクにより表示することができます。
HTMLファイル
HTML言語で書かれたHTMLファイルだけでは、文字だけしか表示できませんが、リンクを利用することにより、画像や動画なども表示することができます。
HTMLファイルは、ホームページの土台と考えていただければ、わかりやすいです。
ホームページを公開するには?
ホームページを作成しても、ウェブサーバーと呼ばれるパソコンに、作成したホームページを転送(データを送る)しなければ、インターネットで閲覧をすることはできません。
ウェブサーバーと呼ばれるパソコンは、常時インターネットと接続されており、世界中の人々からのアクセスが可能です。このウェブサーバー上に自分のホームページを保存すれば、インターネットで見ることができるようになります。
ウェブサーバーは個人での運用は難しくコストもかかるので、通常はレンタルサーバーを借り、自分のホームページを保存し公開します。
このレンタルサーバーを借りるには、現在契約しているプロバイダに、サービスの有無を確認してみることがオススメです。理由は手続きが簡単なうえに、プロバイダによっては無料で借りることができるからです。
プロバイダ以外にも、レンタルサーバー業者から借りる方法もあります。最近は料金も安くなり200円も出せば、借りることができます。
用語解説