Dreamweaver

Dreamweaverの特徴について

Dreamweaverの編集画面

「コードビュー」と「デザインビュー」、「分割ビュー」、「ライブビュー」画面があります。

コードビュー画面

通常のテキストエディタのように、ソースコードがそのまま表示されます。Dreamweaverで自動的に色分け表示がされるほか、コーディング作業をいろいろと補助してくれる機能もついています。

デザインビュー画面

ブラウザで表示される状態で、レイアウトや編集を行えます。ただし、Dreamweaverのデザインビューは表示にクセがあるため、実際のブラウザでの表示と異なる場合があります。

分割ビュー画面

コードビュー画面とデザインビュー画面の2分割で表示されます。特に初心者は、デザインビューに頼りがちになると思いますが、初心者であればなおさら、コードビューでの作業になれる必要があります。この分割ビュー画面で、ひとつひとつのコードの意味を確認しながら作業をすることをオススメします。

ショートカットキーによるマークアップ

Dreamweaverでは

『Ctrl+1キー』で、見出しタグの「h1要素」

『Ctrl+Shift+P』で、段落タグの「P要素」

など、ショートカットキーで自動的にタグを挿入することができます。

コード補完機能

HTMLタグやCSSのプロパティーを途中まで記述すると、選択肢が現れつづきの入力を補完してくれます。

コードスニペット機能

よく使用するコードを登録しておくことができます。